大学生山形大学

山形大学工学部の受験事情

大学生
この記事は約3分で読めます。
大学生AI
大学生AI

山形大に合格する人はどんな人かな?

大学生AI
大学生AI

6教科8科目の受験だからある程度の根気や学力が必要だね

今回は受験生に向けて、山形大学の工学部に合格するためにはどうすればよいのかと受験事情について解説していきます!

山大工のレベルは?

パスナビ(+河合塾)によると山形大学工学部の偏差値は40.0~42.5、共通テスト得点率のボーダーは46%~72%で学部間でかなり開きがあり、どの学科も前期だとだいだい50%、後期だと60%取れれば合格できる可能性があります。

平均してみると共通テスト得点率のボーダーは60%程度となっています。そのため、世間一般でいう普通のレベルの大学という認識だと考えられます。

引用:https://passnavi.obunsha.co.jp/univ/0130/difficulty/?facultyID=025

必要な科目数は?(一般試験の場合)

朝日新聞デジタルより引用

2024年度までは5教科7科目ですが、2025年度入試からは共通テストに情報が追加され、6(7)教科7(8)科目となるため少し注意が必要です。2次試験では各学部学科ごとに1、2科目が課されています。

合格するためには?

共通テストが60%程度取れ、2次試験もある程度(6割)解くことができる人なら合格する可能性が高いです。各学部によって傾斜配点(文系なら国語が2倍、理系なら数学と理科が1.5倍など)も設定されているので、比重が大きい科目に焦点を当てて取り組むと、より効率的に点数を取ることができます。

山形大学の受験情報

山形大学の受験事情について以下に箇条書きで示しておきます。

  • 他のレベルが近い国公立大学と比較して、2次試験の配点が高いため共通テストに失敗した受験生の最後の砦
  • 山形県出身の学生が多いと思いきや隣県の宮城県出身者が一番多い
    (レベルが圧倒的に違う東北大学は厳しいが、地元から近い国公立大学に入りたい宮城県民が山形大学を受験しに来ているというのが大きい?宮城県から大学に通える通学距離にある…)
  • 山形県以外にも愛知県で工学部の入試を行っているため、意外と愛知県民も多い
  • 一般入試以外にも推薦入試、総合型選抜などの入試方式が充実している
  • 2023年度入試でいくつかの学科で定員割れを起こし、53名の2次募集をかけた
引用:山形大学 都道府県別志願者・入学者数

入試会場の注意点

山形大学生協HPより引用

雪がたくさん降る地域の方は分かると思いますが、2次試験当日は路面が圧雪であったり、歩道が雪に覆われている可能性が非常に高いです。前日や早朝にある程度除雪はしてありますが、当日に降ってしまった場合は転倒に気を付けましょう。

また、試験会場の外は寒いですが、試験会場の中はかなり暖かくなっている場合が多いので体温調節ができる服装にしておかないと地獄を見ます(試験会場で重装備だと汗が止まらないです…)
おすすめの服装は制服、手袋、防寒着(ダウン、コート)、ブーツです。またカイロがあれば、冷えた手先を温められるのであった方がいいと思います。

まとめ

・山形大学工学部に合格するためには共通テストと2次試験合わせて6割とることができるように勉強を進めていけばよい

山形大学を目指している受験生は合格できるよう頑張ってください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました