Minecraftでしばしば発生するGPUがうまく使われない不具合について紹介していきます。
不具合がMinecraftのバージョンによって発生するものもあるため、「Minecraft “バージョン名” GPU 不具合」などと検索してみるのもいいでしょう。
GPUが使われない原因と対処法
GPUが使われない原因として以下のようなことが考えられます。
- GPUが使用できない状態にある
- GPUを使用するほどゲームの負荷が高くない
- GPUドライバーが最新でない
- MinecraftにGPUが割り当てられていない
それぞれの問題について原因を見ていきましょう。
GPUが使用できない状態にある
ノートパソコンの場合ですが、パソコンが電源(コンセント)に接続されていないときはGPUが使われない場合があります。電源未接続時は低電力で動く内蔵グラフィックで作動することが一般的です。
対処法→パソコンを電源に接続する
また、デスクトップパソコンの場合ですが、GPUにコネクタが刺さっておらずオンボード(マザーボード側)に接続されているときはGPUが使われません。GPUの電源コネクタが外れている場合もあるため確認してみることも必要かもしれません。
対処法→GPUにディスプレイのコネクタを接続する
GPUを使用するほどゲームの負荷が高くない
最近のMinecraftは意外とゲーム自体が重くなってきたのであまりないですが、ゲームの動作にGPUが必要ないくらいの負荷だと内蔵グラフィックが使われることがあるようです。
対処法→負荷を高める設定にしてみる(描画距離の延長など)で原因を探ってみる→それでもダメな場合はここで挙げた別の方法を試してみる
MinecraftにGPUが割り当てられていない
最も一般的な原因としてGPUが割り当てられていないというのがあげられます。NVIDIAのコントロールパネルの操作が必要です。詳しい対処法については次の章で解説します。
MinecraftにGPUを割り当てる
コントールパネルを開き、「NVIDIAコントロールパネル」を起動します。
左の項目から「3D設定の管理」を選択し、「プログラム設定」タブを開き、「追加」ボタンをクリックします。
その後、Minecraftのフォルダ内のjavaw.exeを登録します。これでGPUが使われるようになるはずです。

コメント